沖縄から帰ってきたら寒い。寒いと言えば魚。という事で久々にこちらにお邪魔しました。ご想像の通り寒いというのは口実です。
錦のちょっと外れ、キャバクラのデカデカとした看板のあるビルの2階にあります。向かいは愉快なおっさんの声の聞こえるスナックであり、いつもながら今回の客層が気になりますが、この日は同業者の方と常連のご年配のご夫婦でほっと胸を撫で下ろしました。
まずはホタルイカ。ホタルイカって沖漬けが殆どですが新鮮で良いですね。沖縄行って忘れてましたがまだ春なんだよと語りかける様でした。
甘海老の頭でとった出汁に蟹を入れた茶碗蒸し。海老の凝縮された香りが堪りません。
鰯のフライ。ふっくらでカリカリでビールがすぐ無くなっちゃいます。こういう変化を入れてくるのは私は結構好き。
平貝の磯部焼き。フワッとモチっと。なるほど餅に似てなくも無い。
さて握りに入ります。まずは桜鯛。桜鯛特有の香りと旨味をしっかり感じます。あとやっぱりここのシャリは典型的な赤酢のシャリで好きだなあ。
平貝アゲイン。火を通した方が好きですがこれはこれで悪くない。
鯵。青魚特有の香りが良いですね。青魚ってほんと美味しい。
鰤。適度な脂で真冬の鰤より私はこの方が好き。
アカムツ。こちらもメタボ感のある脂が特徴的ですが、鰤同様脂が落ちていてこっちの方が好き。
クロムツ。反転、油がジュワジュワでもう日本酒が止まりません。結局私は何でも美味けりゃええんやなと気付きました。
私と連れが美味しそうに日本酒を煽っているかるか炙った唐墨をちょこんと置いてくれました。酒飲みのツボをよく分かってます。
あん肝。甘い出汁で炊いてありこれも日本酒が止まらない。
赤身。美味しいですがやはり鮪は東京で食べるのが1番ですね。ピンのものは東京に集まるからこればっかりはしょうがない。
大トロ。脂の甘いマスキングが心地よい。
スミイカ。ねっとり濃厚じゃなくてさっぱりなのが良いですね。春らしい爽やかな味わい。
魚は失念しましたが単純明快にあんかけが美味。
とり貝。甘くて貝特有の香りが良い。鳥貝食べると春だなーって思います。
甘海老。じゅぶじゅぶに甘味が広がって濃厚。海老さんありがとな。
金目鯛は炙って。海苔の香りが鼻腔をくすぐります。
雲丹。まあこれは雲丹ですね。
桑名の蛤。ツメで殆ど似てなくて故に味の濃さがわかります。世の中の寿司屋みんなこういう調理をして欲しい。
卵焼きはふわふわ。タラとハモかな。
赤出汁で一息。
トロタク。お弟子さんが慣れない手つきで頑張って巻いてました。
余った食材を太巻きにして。見た目こそ派手ですが味わいとしては普通でした。
以上で一人当たり2万円弱でした。
どのネタも仕事を加えた分かりやすい江戸前寿司、テンポも良いし、それでいてお値段も比較的お安めとこういう寿司屋があったら良いなというお手本の様なお寿司屋さんです。所々変化を入れてるので飽きずに食べることが出来ますし、お酒もお任せでどんどん飲めると減点ポイントがかなり少ない。やるべき事をちゃんとやってるお店ってあるようで意外と無いので、こういうお店があると安心感があります。
場所柄早い時間だと同伴が多そうなので出来れば遅い時間の方が良いでしょう。客層ガチャはありますが、少なくとも今回含めたこの2回で言えば同伴がいなければ良い客層でした。
また行こ。ご馳走様でした。
鮨 功
080-8262-5991
愛知県名古屋市中区錦3-9-5 ピボット錦ビル 2F
https://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23070404/