帯広の夜はこちらに。ミシュランではビブグルマンに選出され、ゴエミヨにも掲載されています。
店内はL字型カウンターにテーブル席が2つほど。オープンキッチンで店員さんは皆若くハキハキと気持ちが良い。期待が高まります。
まずはビール。美瑛から帯広まで峠を越えてやって来たので美味しい。十勝平野ってほんと広いんだから。
トップバッターはコロッケ。2年熟成させたじゃがいもにキノコが入っています。お、うんまい。じゃがいもの味がしっかりして、キノコの香りが良いですね。素敵な滑り出しです。
アミューズ。一口サイズが8つも。説明の紙も頂けます。これがビストロ的かと思ったらしっかりしたアミューズでテンションが上がります。割と魚を使ったものがはっきりした魚の香りであり面白い。見た目以上に何を食べてるかよくわかるアミューズで酒が進む。
ドリンクはペアリングみたいなのも出来るそうです。大体全体を通してボトル半分ぐらいのボリュームとの事でしたので、私は普通にそれぞれ一杯分下さいとお願いしました。それを言った時の兄ちゃんの「お、この人飲めるんだな」と心の中で腕まくりしたのが分かりました。頼んだで。
で、まずはジュラのスパークリング。味はそこそこですが、香りはシャンパーニュの様な芳醇な香りで美味しい。
次は左がモッツァレラにほおずきと生ハムやらが入ったもの。右は何かのエスプーマと甲殻類のジュレ。そんなに気を衒ってないのですが、味のバランスが良いですね。塩気の付け方が良く、酸味と甘味のバランスがお見事。
松川鰈と野菜達。昨日のアスペルジュの様なプレゼンテーションです。松川鰈の意味はあまり感じませんでしたがやはり野菜が美味しい。北海道の恵みです。
こちらはオーストリアのグリュナー。オーソドックスで悪くありません。
広尾町のキンキとホッキ貝。ホッキ貝が甘くて香りが良いですねえ。キンキはまあ普通でしょうか。ホッキ貝って美味しいよなあ。
こちらには日本のバッカスという品種。ビオビオビンビンで好みが分かれそう。私はそんなに嫌いじゃないです。
入ってから薄々感じてたのですが、ちょっとテンポが悪いかなあ。私が食べるの早いのが元凶なのですが、隣におば様方7人組が居てそこと出すタイミングを同じにしてるのでどうしても待つ時間が多くなってしまいます。しゃあないけどなあ。ちょっとテンポ悪いなあ。
気を取り直して。チーズに海苔のリゾットにイクラと雲丹。なんやこれ。ドチャクソ美味いやん。チーズと海苔に、マディラで漬けたイクラが秀逸。雲丹のミルキーさのバランスも良い。むちゃくちゃ美味しいぞこれ。
これにはマディラ。そらあうわな。
パン。とうもろこしのソースにつけて。パン自体はイマイチかな。
鰤です。ちょっと火を通し過ぎでボソボソっとしています。折角の鰤なのでもっと生でも良いと思います。てかもう鰤出るんだ。早いなあ。
ガメイ。まさにガメイという味わい。それだけにもっと鰤の血感が欲しかった。
十勝と言えば豚肉。美味しいのですが見た目通り薄い肉が一枚だけで少な過ぎてストレスが溜まります。もったいない。
これには帯広のワイン。ちょっとこれは地元推し過ぎて内容が付いてきてないですね。単純にワイン自体が微妙でした。
もう一つのお肉は鹿とフォアグラ。鹿肉の独特の香りが好き。あっさりでフォアグラと合わせる直球さも良い。
こちらにはジンファンデル。このジンファンデル美味しいなあ。
もういっちょ。牛肉のロースト。良いけどちょっと鹿肉と方向が被りすぎ感。これならどっちかをもっとボリュームあったほうが良い気がする。
モンテプルチアーノ。そうだよなあ、ワインもちょっと似ちゃっうよなあ。料理が似てるからしぁないけど。
デザートはあっさり。もっとガツンとでも良いんだけど。コーヒーは美味しかった。
という事でお会計は16000円。私が結構威勢よく飲んだのでこれぐらいしましたが、普通の方はもうちょっと安く済みそうです。
見事なまでの少量多皿で、そのどれもが地元の食材を使ったものであり、これ考えて作るの大変だろうなと思っていました。しかし全体的にちゃんと美味しいのが良かった。特にリゾットは絶品でした。
一方で少量多皿の割に変化に乏しく、テンポも悪いのが気になりました。少量多皿に囚われてしまってるんじゃないかな。味付け的には割としっかりしてるので、ここまで皿数を多くしないで一品一品をしっかり食べさせた方が満足度は高いのかなと。あとテンポがちょっと悪いので、すぐ食べ切ってしまって手持ち無沙汰な時間が長いのも皿数を絞った方が良いと思う理由です。
ここのシェフは素材コンシャスな様でソースが美味しいんですよね。味の付け方がフレンチで、その点私の好みと合いました。これだけの少量多皿も珍しいし、テンポが悪いのも女子にはそこまで気にならないかも知れないので、都会でやったらすごくウケそうなんだけどな。逆に言うとあまり素材に拘る意味も感じなかったりというか。
多分こうして述べた事はシェフのやりたい事や目指したい事と違うんでしょう。これこそ好みの問題かも知れません。味はとても好きなんだけど。
いずれにしても帯広でこれだけのちゃんとした料理が食べれるのは見事。帯広に行く際は選択肢の一つとして検討すべきお店です。御馳走様でした。
マリヨンヌ
0155-29-2838
北海道帯広市西一条南10-2-1
https://tabelog.com/hokkaido/A0111/A011101/1064481/