成生の後、静岡在住の学生時代の後輩を呼び出してワインを飲みに行くことに。雑居ビルの2Fにあります。
店内はテーブル席とカウンター数席といった感じ。ワインバーではあるもののちゃんと食事も出来る様です。マスターがワンオペでテキパキと仕事をこなしています。
後輩を待ってる間、まずは泡を注文。クレマンドブルゴーニュ。シャンパーニュには及ばないものの、悪くない。これで1000円と考えれば全然OKです。
御通し的にリエットを塗ったバゲットとパテを頂きました。普通に美味しい。
後輩到着。ちなみに会うのは10年ぶりぐらいです。それなのに当日夕方に誘うという計画性の無い先輩です、私。すまんな。
「成生行ったんですか?いいなー連れてって下さいよ。」
「昔は数日前に電話すれば簡単に入れたのに、今全然予約取れないですからね。全部渡部のせいです。」
なるほど、私の様な浮ついた輩が来る様になったのは、あの大島さんの相方のせいなんですね。そら地元の人は怒るよなあ。
「ほんと余計な事してくれますよね。わざわざ静岡まで来て2万も3万も使うくせに、女の子とは多目的トイレで1万ぽっきりって酷い奴ですよ。」
まあ確かにあれは世間の格好のネタになったもんなあ。私はあの報道の前日に偶々六本木ヒルズに行って多目的トイレの辺りを通ったのですが、地下駐車場の方は本当に人が居ないんですよね。
そもそも六本木ヒルズってあまり行かない人には非常に難解な作りです。坂の途中にあるせいもありますが、入り組んでて人のいない所は本当に居ない。この分かりづらい作りは色んなお店に行って欲しいという森ビルの意図だそうですが、そんな意図を悪用して静岡県民のみならず森ビル社員にまで嫌われてしまった中島さんの相方。
白ワインへ。ブルゴーニュの白。ニュイサンジョルジュ?って書いてある様に見えますが珍しいなあ。これも1000円かそこらだったと思いますので良いディールです。
私の後輩は30代前半なのですが、悩めるお年頃の様です。
「最近転職とかも考えるんですけど、難しいですね。そもそも特殊な業界だし、特別なスキルや資格も無い。そういうのに漠然とした不安があるんねすよね、このままでいいのかって。」
よく分かるよ、と私は先輩面をする。この後おっさんらしくアドバイスした様な気がしますが覚えていません。多分後輩も聞き流してたと思います。
写真は失念してしまいましたが、ブルゴーニュの赤をオーダー。これも1000円かそこら。飲み過ぎててあまり記憶が無いのが痛い。
平日だったこともあり、これで解散。2人で5杯飲んで7000円弱。リーズナブルです。
落ち着いて食事も出来るワインバーという感じであり、特徴は無いものの使い勝手が良い印象です。ワンオペなので混んでくると少し提供が遅くなりますが、そもそも急いで飲んだり食べたりする店では無いのでまったり待ちましょう。
グラスワインのメニューは赤白3種ずつ程度あり、ほかのお客さんはメニューに合わせてワインを出してもらってたりするので、初心者にも良さそうです。
「また静岡来るとき連絡下さい。大体の店わかるんで、美味いもの食いに行きましょう。」
持つべきものは良き後輩。また静岡来ます。御馳走様でした。
Wine&Dining la Fillette
054-251-6018
静岡県静岡市葵区七間町16-3 SOZOSYAテラス 2F
https://tabelog.com/shizuoka/A2201/A220101/22034000/