福岡には幾つもの寿司の名店がありますが、こちらにお邪魔する事に。店内は照明が暗めながら握り場が舞台の様に照らされていてかっちょ良いです。ミシュラン一つ星。
最近やけにこちらのお店の噂を耳にしました。まだ大将はお若く、2018年オープンなのに既に一つ星を取られたからでしょうか。期待値高めでの訪問です。
トップバッターは茶碗蒸し。オーソドックスな茶碗蒸しながら出汁が美味しい。ちゃんとした茶碗蒸しであり和食店で出るものと遜色ありません。
続いては酢飯と卵の上に削りたての鰹節を載せたもの。鰹節の風味が良い一方で、卵はそれほど主張が無くトータルでは普通でした。
ビールを秒で飲み終わったので日本酒へ移行します。メニューが無いので分かりませんが、酒は一杯(五勺)で1000円強でしょうか。星付きの店なのでちとお高めです。
煮蛸は蛸の煮汁を更に煮詰めて、その煮汁で煮たものとのこと。想像通りめちゃめちゃ蛸の味です。
お口直し的にイチヂクに胡麻酢ソースをかけたものが出てきました。これは日本酒では役不足。樽の効いたシャルドネが欲しくなりました。
鱧は皮目を炭火で押して炙ったものに、梅肉と味噌のソース。まあ普通に鱧です。鱧ってそんな美味しいかな。
焼き物は太刀魚。こちらは福岡の銘酒、田中六五の酒粕に漬けているそうで、文字通り酒を呼ぶ味わい。さっきから酒を呼ぶメニューが続きます。この大将酒好きなんだろうなあ。
私の大好きな青魚がきました。鰯の海苔巻きです。薬味が巻いてあり、海苔の香りも良く、やはり酒にぴったりです。
日本酒をオーダー。こうやって見返すと結構グレードの良いもの出してくれてます。私は貧乏舌なので純米酒ぐらいで良いんだけど。
鮑は身と肝紐は別々で。美味しいんですが、昨日なかむらで食べた鮑が美味し過ぎたので相対的に厳しい評価になってしまいます。
もずくです。普通のもずくかと思いきや、これが美味しい。シャキシャキとした食感が良く、秒で食べてしまいました。
つまみの最後は珍味で。鱧のたまごと、たこの卵です。痛風患者なら即発症しそうなメニューですが、珍味というのは名ばかりで塩味はそれほどきつくなく、とは言え濃厚な味わいであり見事な酒のアテ。さっきからよう酒を飲ますわ。
而今まで出てきました。さっきから有名どころが続きます。
握りに入ります。まずはイカ。夏なのでその味は控えめで印象には残りづらい。ただシャリが美味しいですね。
小鯛の昆布締め。これも普通でしょうか。最近良いもん食べ過ぎかも知れません。
縞鯵は五島列島で取れたものだそうです。11日間寝かせたものらしいのですが、青魚評論家の私的には中の上ぐらい。結構良い感じ。
青魚が続きます。今度は真鯵。お、これはむちゃんこ美味しいですねえ。口に入れた瞬間の香りから青魚特有の香りが爆発しています。これだよこれ、と思わず大将と握手したくなりました。
赤身の漬けは鉄分が良いですね。ただ少し醤油が強過ぎたのでもう少し弱くても良いかも知れません。
中トロ。さっきの赤身では鉄分を感じる香りだったのにこれはイマイチ。期待値が高くなってしまったからでしょうか。
こう見るとよう酒飲んでますね。
小肌が来ました。こちらの小肌はしっかり締めるタイプ。個人的には浅めに漬けるのが好きなので意見差し控え。いつも思うんですが小肌出ると大体店内で1人ぐらい凄い喜ぶ方いらっしゃるんですが、そんなありがたいものかな。
この夏どれだけ食べたでしょうか、雲丹です。唐津の黒ウニとの事。美味しいけど赤雲丹の方が好きだなあ。こちらも前日が良過ぎて相対的に厳しくなってしまったかも知れません。
煮帆立。ツメがうまいなあ。帆立自体はそれほど好まないので余計にツメの美味しさが光りました。
車海老。ただ茹でるだけでなく、その後、海老を煮た出汁に漬け込んでいるそうです。つまみの蛸と同じですね。なるほど海老の味が濃い。
穴子が出てきたのになんと撮り忘れ。実はこの時隣に居た若い兄ちゃんが結構酔っていて(凄い下戸なのが分かった)トイレから5分以上帰って来なくて心配してたからかも知れません。究極柔らかい、美味い、とメモしてました。
最後は干瓢巻き。まあこれは普通に美味しい干瓢巻きです。
ここまでで一通り。追加が可能なネタを仰ってくれるのでその中から追加したい人はオーダーする形です。
私はまず目一鯛をオーダー。やはり美味しいですねえ。鯛らしい筋肉質な食感と鯛らしく無い旨味の濃さが素晴らしい。九州は鯛が美味しいというのがここ最近で学んだ事です。
お吸い物。記憶無し。飲み過ぎたからかも知れません。
最後の最後は漬けトロ巻き。狙い通りの美味しさです。赤身の鉄分の濃さとトロの脂のバランスが良い。よう食った。
以上で30000円程。結構飲んだのでこんなもんでしょうか。
全体的に味付けが濃く、酒を飲ませるメニュー、握りが多かったのが印象的でした。大将は和食出身との事ですが、ネタの調理の仕方にその片鱗を伺う事が出来ました。見た目はオーソドックスなんですが、食べると少し違う、そんな玄人好みの寿司かも知れません。
一方で魚自体はもう少しという印象を持ちました。前日が良過ぎたのもあるかも知れませんが、寿司つばさと比べてもあっちの方が良かったかなという印象です。
酒を飲ませるメニューが多いのですが、そのラインナップは有名どころばかりでした。それは良いとしてネタや握りの濃さと少し合っていない様に感じました。もっと癖の強い酒があっても良いと思うんだけど。あとやっぱり酒がちょっと高い。
客層もちょっと微妙でしょうか。何となく浮ついてるというか東京の寿司屋みたいでした。博多ですし若い大将の人気店ですから致し方無いのかも知れません。まあこれは好みです。
期待値が高かった分、こんなもんかーという感じです。福岡で3万なら熊本まで足伸ばしたら2万以下で食べれるもんなあ、なんて思ってしまいました。
とは言え、特徴もあり、まだ大将も若い。あと数年経ったらもっと違う雰囲気になってるかも知れません。根底にある技術は確かだと思いますし、その点で伸び代もありそう。また何年か経ったらお邪魔しようと思います。御馳走様でした。
鮨 唐島
092-707-3999
福岡県福岡市中央区赤坂3-1-2 大東ビルⅡ 1F
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400105/40048710/