熊本の繁華街近くにあるこちらにお邪魔しました。ミシュラン一つ星です。カウンターが8席程に半個室のテーブル席が一つあり、清潔感がある正に寿司屋というインテリアです。
まずはビールで乾杯。今宵もビールが染みる。
トップバッターは長崎の鮑。この鮑ですが、水も入れず6時間蒸したものだそうです。これが信じがたいほど濃厚で美味い。鮑の味がこれでもかと凝縮されています。一幸の鮑より美味しかったかも。一幸の大将の言う通り、美味しい鮑には肝ソースなど不要です。
続いては大目鯛の刺身。昼に締めたそうで、フレッシュな弾力と程良い脂のノリがたまりません。
こちらは鰆。皮目を炙っており身も少しだけ火に通してあります。鰆というと文字通り春の魚の印象がありますが、九州では寒鰆といって秋にも取れるそうです。ポン酢やもみじおろし、ネギと気前よくかかっていますが、肝心の身の味が負けていません。さっぱりとしながら味が濃く酒が進む進む。
茶碗蒸しは渡蟹。渡蟹だけでも嬉しいのに、穴子、銀杏、果てや餅まで入っています。なんちゃらの宝石箱やんこんなん。蟹の出汁も良く出ており、見た目以上に食べ応えのある茶碗蒸しでした。
煮蛸。身は柔らかいのに吸盤は口の中にひっついてくる様な感覚があります。日本酒いきましょう。
メニューにも日本酒は幾つかあるのですが、大将は下駄を預けるとオススメを出してくれます。
出ました、キンキです。まず見た目が美しい。一口噛むと脂が爆ぜ、それを日本酒で流し込みます。何と幸せなんでしょうか。塩味が控え目なのも魚の味を引き立たせ、心の底から幸せな溜息が出てきます。
今度は生で蛸が出てきました。先程とまた違いグニグニと咀嚼する度に滲み出る潮の香りがたまりません。日本酒に合うなあ。
さて握りに。まずは大目鯛。刺身もそうですが、この鯛は美味しいですねえ。香りが良く、甘味を感じ、脂のノリも良い。赤酢のシャリによく合います。
日本酒追加。大吟醸とかを安易に出してこない所に好感が持てます。
白海老。白海老らしいねっとりとした食感。甘味は流石にもう少しといった所か。季節が流石に厳しいでしょうか。
つるんとした見た目のこちらは新イカ。ねっとりというよりさっぱりで正に夏らしいイカ。これはこれであり。
車海老。これは普通かなあ。味わいというよりはぶりぶりとした食感を感じるものでした。エロい。
こちらは太刀魚です。太刀魚と言えば大体皮目を炙ったものが多いですが、こちらは蒸しています。身がふわふわなのは勿論、香りが良いですね。この食べ方は断然あり。
天草の赤雲丹。4日間ドリップシートで水分抜いてるそうですが、これがむちゃんこ美味しい。とにかく濃厚です。この夏は北海道、東京、九州など色んなところで様々な雲丹を頂きましたが、No. 1だったかも知れません。
中トロ。脂がすんごい。ちょっとクドいですが酒を飲ませるという意味ではありでした。
小肌。1時間しか締めてないそうですが、青魚なんだなと思わせる美味しさです。正に私好み。酢で締めすぎてよく分からない小肌が多い中で、こちらが私の中でのベストな締め方でした。
穴子。もう終わりかと寂しい気持ちになりますが、これも美味しいですねえ。ツメがはっきりとした甘さで穴子のふわっとした食感も良い。ああ、もっと食べたい。
お吸い物。出汁が美味しいなあ。和食屋さんのお吸い物と遜色ありません。
玉。海老の香り。お腹はいっぱいですがまだ食べたい矛盾。
という事でコースを一通り頂き、ビール小瓶一本と日本酒2杯で17000円です。
神かよ。びっくりしました。そういえばコース13000円だった事をこの時思い出しましたが、にしても安い。食べてる間にその味からすっかり忘れてしまいました。しかも酒も安い。日本酒もモノによりますが1合で1000円程度なのではないでしょうか。
まずネタの一つ一つの香りがとても良い。何の魚を食べてるのか口に入れるとすぐに分かります。薬味はフレッシュで、出汁もしっかりとっており、仕事として手を抜いていないのがよく分かります。こちらの寿司を食べていると寿司酢というのはあくまでネタを引き立たせるものであって、その単体で香るものではないという事を実感します。
大将の実直な仕事スタイルも心に残ります。口下手なのかあまり多くを語るタイプでは無いと思いますが、言葉の端々に寿司や魚への愛を感じます。私はいつも言っていますが、「料理への愛情が技術を育み、その技術が食べる者を感動させる」正にこの言葉通りです。
にしてもこのコスパです。私はこの数ヶ月散々色んな所で寿司を食べ歩いていましたが、味だけで言えば鮨一幸と同レベルだと感じました。それでいて費用は半分とは何かの間違いでは無かろうか。東京の寿司屋なんてコースだけで3万、4万取るのが当たり前な中、熊本とは言えこの価格は奇跡としか言いようがありません。
全体的に味わいがはっきりとしているので好みは当然あるかと思います。お酒好きの人は好きなんじゃないかなあ。大将も酒好きなんだろうなと感じる握り、料理です。
味、価格、雰囲気、サービス、総合的に見て私の中でNo. 1のお寿司屋さんです。予約が取れなくなると困るのですが、評価されるべきお店は評価されるべき。これからも熊本に行く機会では伺おうと思います。御馳走様でした。
鮨 なかむら
050-5456-5445
熊本県熊本市中央区城東町5-59 ydビル 1F
https://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43011980/