大阪には幾つかミシュラン星付きの焼鳥店がありますが、こちらはその中の一つ。北新地のど真ん中とも言うべき場所にあります。緊急事態宣言は解除されても北新地はまだガラガラな中こちらは満席でした。
まずはビールで乾杯。暑くなってきてビールも美味しくなってきましたね。
御通し的にリコッタチーズのおでんが出てきました。出汁は比内地鶏のもの。味わいは正にリコッタチーズのおでん。濃厚というよりはさっぱりですが、味は紛れもなくリコッタチーズです。美味しいのですが最初に出す理由は良く分かりません。
早速串焼き開始。まずは胸肉のワサビ焼き。さっぱりであり最初はこんなもんでしょうか。
箸休めとして大根スライスに醤油とオリーブオイルをかけたものが出されます。普通に漬物で良いんだけどな。ちなみにお代わり出来ます。
せせり。おおジューシー。脂を食べてるという感じです。
もも肉を使った自家製の生ハム。こちらをサラダ仕立てで頂きます。生ハムが美味しいので、葉っぱとブルーベリーはいらないかな。
ビールを飲み終えたのでワインに移行します。4杯で4000円だったかのペアリングがありましたのでそちらで。まずはソーヴィニヨンブラン。ソーヴィニヨンブランらしいさっぱりとした白葡萄の味わいで美味しい。
続いてはずり。砂肝の別称というのを初めて知りました。大振りのずりですがサクッとした嚙み応え。
かわ。これ美味しいなあ。脂の旨味がダイレクトに感じられます。これぐらいはっきりしたものが好み。
出汁巻き卵が出てきました。あんかけにはトリュフが入っています。美味しいのですがここでトリュフの香りはいるかな。普通にだし巻きで良いと思うのですが。
ずりのえんがわだそうです。えんがわらしい食感と脂の旨味が強く、ずりよりこっちの方が個人的には好き。
ワイン2杯目も白。イタリアはエミリアロマーニャ州のものでビオだそうです。微発泡でよくある品種ではしない不思議な香りがします。単体では微妙ですが脂にはマッチしており、ありですね。
箸休め的にトマトの酢漬け。これはトマトそのものが滅法美味い。秒で食べてしまいました。
卵管?に火を通したものを大根おろしで頂きます。美味しかった様な気はしますがあんまり記憶に残らない味。
わお、手羽先の登場です。手で齧り付く原始的な喜び。
万願寺唐辛子です。これまで野菜の串が無かったので嬉しい。味わいはまあ万願寺唐辛子で普通に美味しい。
またもやイタリア、ヴェネト州のガルガーネガ。美味しいのですが澱が凄い。澱も一緒にと言われましたが何となく好まないんですよね。
河内ガモのあんかけ。山椒がかかっています。美味しいけどガルガーネガには合いません。
水茄子です。美味しいけどまあ水茄子だよねという感じ。どうせなら焼いて欲しい。
ベーコンが出てきました。焼鳥屋でありながら豚や鴨を自由に出すスタイルはありよりのあり。脂にまみれます。
ねぎま。こういうので良いんだよという典型。腿肉の旨味とネギのさっぱりした感じがマッチ。さすが定番メニューです。
ペアリング最後は赤。またもやヴェネト州のメルローです。香りはイマイチですが、口に含むと広がる香りが良いなあ。
チーズです。ほんの少し炙ってトロける直前のものをマッハで頂きます。これもなぜこのタイミングなのか頭を捻る。というのもこれでコースは一通りなんですよね。
追加で3本をオーダー。まずは背肝。鳥つるで初めて背肝を頂いてから背肝の文字を見るたびにオーダーしてしまいます。が、味わいは中くらい。フォアグラみたいな食感を期待しましたがそこまでふわふわではありませんでした。レタスに巻く意図も分からない。
大好きなちょうちんです。これもメニューで見た瞬間に秒でオーダー。これは外れようが無いですね。ぷちん口の中で弾け溢れる濃厚な黄身。鳥さん、ありがとう。
最後はラム。なるほど臭みが良い意味で消され食べやすい。ラム肉苦手な方でも行けそうです。
〆は焼きおにぎり。こちらはコースの一環です。これは不味くなりようがないですね。熱々の焼きおにぎりを頬張る幸せ。
最後に鳥スープを頂き御馳走様でした。
串自体はどれも美味しく、特に脂の旨味の強さが印象に残りました。とは言えしつこいわけではなく、また肉自体のカットもそこまで大きく無いので女性でも食べ切れるかと思います。
一方で意外性や感動を覚えるほど美味しいかというとそこまででも無いかなという印象です。また串以外の料理に首を捻る場面が多かったのも事実。順番もそうだし味付けもズレているというか意図のわからないものが多かった。
ワインはペアリングを用意しており、どれも値段自体は高く無いと思いますがきちんと美味しいものでした。ただマリアージュという意味では疑問が残ります。脂が美味しいお肉なので白と赤を2:2でもっと力強い白ワインを入れた方が良いんじゃ無いかな。
お会計も1万超えであり、想定の範囲内ではあるものの焼鳥の満足感としてはもう一歩という所。名古屋の鳥つるや同じ大阪のかしわや闘鶏の方がもっと印象的で値段も少し安い。
焼鳥って難しいですよね。世の中には安くて美味しい焼鳥屋さんはいっぱいあり、その中でどこを基点に勝負していくのか、その点がはっきりしてないのかなあと感じました。北新地にあってデートやお姉ちゃんと落ち着いて食べるには良いかもですが、焼鳥に向き合うという意味では少し物足りない。
とはいえ美味しいのもまた事実。数年経てばまた変わるのかもしれません。御馳走様でした。
焼鳥 市松
06-6346-0112
大阪府大阪市北区堂島1-5-1 エスパス北新地23・1F
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27013209/