京都に来るといつもちゃんとした和食屋ばかりなのでたまには違う所と思いこちらへ。ネットの口コミを見ると日本酒の種類が豊富な様です。
出町柳の駅から商店街から脇道を入った住宅街にあります。店の前に一升瓶の空き瓶がこれでもかと並んでいるのですぐ分かります。
名前はビストロですが居酒屋的な雰囲気。メニューも豊富であり、何をオーダーするか迷うほど。もちろん日本酒も豊富です。
迷ってる中、奥から大将が出てきておすすめの魚を言ってくれるので盛り合わせに。日本酒も好みを伝えて下駄を預けます。
御通し。八寸チック。ほうれん草のお浸し、豚肉の時雨煮、マグロの酒盗、牡蠣のオイル漬け、茶碗蒸し。見事に全て味がしっかりでのっけから最高のつまみ。ほうれん草のお浸しを挟みながら食べると良いですね。ビールをチェイサー代わりに日本酒を飲むというストロングスタイルで今日は行きます。
大治郎の純米生酒。豊潤な香りと少し甘目な口当たりからドライに変わっていきます。良いですねえ。ちなみに日本酒は半合でも頼めます。
刺身の盛り合わせはホタルイカ、イカ、平目、本鮪、貝柱。この中では貝柱が断トツ。その甘味が素晴らしく日本酒とベストマッチ。私は普段帆立をそこまで好みませんがこの貝柱は別格でした。全体的にカットが大きくムシャムシャと食べれるのが良い。日本酒が進むくん。
ちなみに醤油とポン酢以外に塩を産地別に10種類出して頂けます。色々変えながら楽しめるのも良いですね。
鯛の白子。これは珍しい。河豚や鱈と違いさっぱりした味わいです。またポン酢が美味しいですね。春らしい味わい。
亀の尾の鳳凰美田。生酒らしく香りが強い。甘味が強いですが嫌らしい甘さでは無いので料理とも合います。
刺身も白子も相当にあるのでチビチビやっていきます。
続いては酔鯨の純米吟醸。豊潤な米の香りと口当たりは濃厚ながら後味がスッキリ。美味しいなあこれ。1番好きかも知れません。
筍の天ぷら。噛んだ瞬間の筍の香りが堪らないですねえ。流石に天ぷら屋さんと比べると酷ですが、油が良いのかしつこくありません。韓国の塩と合わせると良い感じ。
不老泉のこちらのお店限定のもの。香りは米麹がびっくりするぐらい強いですが、飲み口も癖が強い。しかし、香りが鼻に抜けてそれほど嫌ではありません。全て自然の酵母でつくってるとの事ですが、成る程ビオワインの癖が強いものと方向性が似ている気がします。これはつまみ無しでも単体で飲めます。
お腹が結構膨れて来たのでカラスミを。塩気は弱目でその代わり旨味が強い。癖のある日本酒にぴったりです。あかん、無限にいけるでこれ。
女将さんがどうぞと、鯵のなめろうをサービスで頂きました。わお嬉しい。鯵のなめろうは元々頼もうと思っていたので尚更です。味噌と紫蘇がしっかり効いて、海苔の香りが高い。この海苔いいやつですね。どれだけ飲ませるんや。
滋賀は波の音酒造の超辛口純米。麹の香りが際立ちます。辛口だけど豊潤で残り香も良い。ほんと日本酒全部めっちゃ美味いな。
〆はシーフードカレーを。量は少な目でお願いしましたが普通に一人前ぐらいです。付け合わせで漬け物も出して頂けます。
カレーは良い意味でシーフードの出汁が効き過ぎておらずスパイスが効いています。何よりイカやエビがゴロゴロ入っていて食べ応え抜群。普通にカレー屋出来そうなぐらい美味しい。
という事でがっつり食べて飲んで14000円程でした。
いやー満足満足とお腹をさすりながら言いたい程食べて飲みました。とにかく日本酒が美味しく、しかもここでしか飲めないものも多いので、日本酒好きには堪らないお店です。たまたま私の好みに合わせて生酒が多かっただけかも知れませんが、どれも香りがとても良く、私の様なワイン好きの人も楽しめそうです。
料理は居酒屋的なメニューが多いですが、魚の鮮度が良く、ちゃんとした和食屋とも引けを取りません。メニューも豊富でありあれもこれも食べたい欲に駆られます。一品の量がそこそこ多いので2人以上がベターでしょうか。
決して安くは無いですが、美味しい食事と合わせて珍しい日本酒が飲めるという点からすると満足度は非常に高いです。
酒好きの友人連れて4人ぐらいで行って色々飲んでみたい、そんなお店でした。御馳走様でした。
ビストロ割烹 YAOYA
075-252-0108
京都府京都市上京区三栄町59
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26000502/